Oriental Medicine,  季節

秋の過ごし方|東洋医学と季節

秋の過ごし方

東洋医学では季節の変化と密接に体が関係していると考えます。ここでは秋の特徴と、過ごし方について説明していきます。東洋医学における季節の考え方全体については下記をご覧ください。

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

目次

  1. 秋の特徴
  2. 秋になりやすい不調
  3. 秋の健康管理



秋の特徴

五行
五臓
六淫 風邪 火邪暑邪 湿邪 燥邪 寒邪
五季 土用(長夏)
五志
五神
五味 酸味 苦味 甘味 辛味 鹹味

東洋医学の季節は旧暦とリンクしています。春は旧暦の立秋(8月7日ごろ)から、処暑白露秋分寒露霜降までの三カ月間です。秋は万物が成熟し、収穫をする時期です。[陰]の[気]が少しずつ増えていきます。

二十四節気と七十二候

秋の生活

夏の勢いから変化し、心身共に落ち着きが出てきます。そのため、[気血津液]の勢いが不足する不調が出やすくなります。夏の疲れがたまることが原因の不調も出てきます。ここでは関係ないですが、インドのアーユルヴェーダでも季節に関する考え方があります。参考に是非チェックしてみてください。

ドーシャと時間

秋になりやすい不調

秋に気を付ける邪気:[燥邪]

秋は対応する[燥邪](そうじゃ)に侵されやすい季節です。[燥邪]は皮膚、髪、鼻、咽などを乾燥させます。乾燥しないようにマスクをしたり、こまめに保湿をするようにしましょう。

[燥邪]による不調

空咳、乾燥肌、咽の痛み、鼻の渇き、乾燥による便秘、など

秋の体の不調:[肺]

秋は対応する[五臓]の[肺]をケアすることで体調のバランスがとれます。[肺]には潤いが大切です。乾燥することで[肺]の不調につながります。秋はだんだんと寒くなるので、気候の変化に体調も合わせてケアしていきましょう。

[肺]の不調

かぜ、咳、鼻水、鼻づまり、皮膚のトラブル、など

秋の心の不調:[悲][憂][魄]

秋に対応する感情は[悲][憂]、精神活動は[魄]です。考えすぎや悲しみすぎは[肺気]を消耗してしまいます。[魄]は呼吸と一緒に、受け入れと手放しの意味があります。[肺]は呼吸を主りますので、呼吸を深くしてリラックスすることを心がけましょう。

秋の健康管理

秋に摂るといい味覚:[甘][酸]

秋は体を潤すことが大切です。東洋医学では「酸甘化陰」という言葉があり、[酸]と[甘]を一緒に摂ることで、[陰]=潤いを与えてくれるとされています。そして、[肺]に対応する[五色]である[白]の食材を摂るようにして、[肺]をケアしましょう。

[甘]の食材

サツマイモ、かぼちゃ、バナナ、ナツメ、山芋、ニンジン、はちみつ、など

[酸]の食材

梅、酢、かんきつ類、など

秋の不調に良いハーブ・精油

ハーブ

ブルーマロウ、枇杷の葉茶、など

ハーブの効果効能一覧

精油

メリッサゼラニウム、など

精油の作用一覧




次はこれを要チェック

陰陽五行説 アーユルヴェーダの基本 旧暦の基本 月の満ち欠けと過ごし方