Oriental Medicine,  六気・六淫

燥の特徴|東洋医学の気候と体調の関係

燥の特性

気候の移り変わりは自然の摂理で、悪いものではありませんが、東洋医学では気候の変化が体の適応能力を超えてしまった時、病因になりえると考えます。気候は、[風火暑湿燥寒]の[六気]で表されます。これらが変化し、病因になってしまうと[六淫](りくいん)と呼ばれます。このページではその6つの要素の中の[燥]の特徴の説明をしていきます[六淫]についての詳細は下記へ。

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

目次

  1. [燥]のイメージ
  2. [燥]の特徴



[燥]のイメージ

冬の日本や砂漠など、乾燥している場所にいることをイメージしてみてください。とにかく肌は乾燥し、髪もパサつきます。そしてカラカラな咳が出て、体内に水分が無い感じになります。このイメージから、具体的な[燥]の特徴を見ていきます。

[燥]の特徴

五行
五臓
五気 湿
六気 湿
六淫 風邪 火邪暑邪 湿邪 燥邪 寒邪
五季 土用(長夏)

乾かす

[燥]は乾かす作用があります。[燥]が[燥邪]になると、体内の水分である[津液]を消耗し、体の潤いを失わせます。体表や呼吸器を襲いやすいのも特徴です。皮膚の乾燥や亀裂、口渇、髪のパサつき、乾燥による便秘などの症状が現れます。[津液]を消耗する[六淫]は3つあります。[火邪]→[暑邪]→[燥邪]の順番で[津液]を消耗させます。

[肺]にダメージ

[肺]は一番デリケートな[臓]で、潤った状態が正常です。そのため[燥邪]に弱いです。[燥]が[燥邪]になると、[肺]の機能が失調し、空咳、喘鳴、胸の痛みなどの症状が現れます。

次はこれを要チェック

陰陽五行説 アーユルヴェーダの基本