Oriental Medicine,  五神

魄(はく)の意味|東洋医学と精神性

魄(はく)の意味

東洋医学の五行説の中で、精神活動を表す[五神]の説明をしてきました。詳しくは下記のリンクをご覧ください。ここではその中の、[魄](はく)の説明をしていきます。

陰陽五行説

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

目次

  1. [魄]と五行の関係
  2. [魄]のキーワード
  3. [魄]の解説
  4. [魄]の崇高な意味
  5. [魄]と心の不調
  6. [魄]と体の不調



[魄]と五行の関係性

まず五行の中で心と肉体の部分と関連する要素をまとめているのでもう一度確認ください。

五行
五臓
五志 悲・憂 恐・驚
五神

[魄]のキーワード

キーワード 本能・肉体的感覚
純粋な姿 Self(自分自身)
つながる場所 肉体
チャクラ 第1チャクラ第2チャクラ

第1チャクラ 第2チャクラ チャクラについて

[魄]の意味

肉体を支える

[魄]は[五神]の中で、人間の肉体的、動物的側面を担当しています。同じ[五神]の中の要素の[魂]が精神を支えているのと対照的です。[魂]が天であるなら[魄]は地であり、[魂]が陽のエネルギーであるなら、[魄]は陰のエネルギーを持ちます。

知覚

肉体的な側面の一つは、知覚です。味覚・嗅覚・視覚・聴覚・体性感覚・触覚を主ります。[魄]のバランスがとれているときは、これらの知覚が順調に機能しています。

本能

動物的な側面の一つは、本能です。第六感もここに含まれます。[魂]も直観力が対応しますが、こちらはインスピレーションやアイディア、生きる目的を達成するための導きのようなイメージです。[魄]の直観力はより動物的というか、生きるための動物的直感のような感じです。

呼吸と関わる

[魄]に対応する五臓が[肺]であるように、[魄]は呼吸と密接に関わっています。呼吸は[魄]の拍動とも言えます。[気]と呼吸は[魄]の健康状態の左右されています。

瞬間を生きる

[魄]は感覚を主ります。感覚とは、今の一瞬の感覚にフォーカスします。いい香り、おいしい味、好きな曲、すべては今の感覚です。その場面を思い出す音があったとしても、その感覚を思い出している「今」に感覚はあります。そこから、[魄]のバランスがとれていると、今心地いいことを選んで、幸せな瞬間を選び続けることができます。

境界線、二面性

[魄]は皮膚とも密接に関わっています。皮膚は体と外界の境界線です。そこから[魄]には、自分と誰かとの境界線、肉体と精神といった自分の中の二面性と関わります。バランスがとれているときは、適度な距離感と融合感があります。同じ境界線でも、同じ[五神]の中の要素の[意]は自分とそれ以外の境界線(自分と社会など)で、[魄]はより一対一の境界線(自分とパートナーなど)なイメージです。

[志]をサポート

ページ上の図でわかるように、[金]は[水]に影響を与えています。母と子の関係です。そのため、[金]に対応する[魄]のバランスがとれていることで、[水]に対応する[志]がさらにパワーアップします。[志]とは、創造性を主ります。自分自身の感覚のバランスがとれていることで、創造のエネルギーが倍増します。[魄]が過剰になりすぎると、[志]が委縮し、恐れや不安といった感情が出てきます。

[魂]を抑える

さらに[金]は[木]を抑制する関係性です。つまり、バランスがとれていると、[魄]は[魂]の暴走を抑えます。[魂]は主に精神活動を支えています。肉体やその感覚にフォーカスすることで、精神活動ばかりにならないようにしてくれます。逆に[魄]が過剰になりすぎると、[魂]が委縮し、感覚や本能だけで生きていくような偏りが出てしまいます。



[魄]の崇高な意味

Self(自分自身)

[魄]は肉体活動の中心です。純粋な姿はSelf(自分自身)です。自分の感覚や本能を研ぎ澄ませながら、自分の肉体を通じて自分自身を知ることです。[志]も自分の内側に向かうエネルギーですが、[志]は自分の生きる目的や精神性、考え方といった側面に対して内省的なのに対し、[魄]の方がより肉体の感覚や本能的な感覚にフォーカスします。そこから、肉体を通じて深い部分とつながることで、肉体と精神は独立していながら、融合し、すべてはひとつでもあることを学びます。

[魄]と心の不調

後悔

前述したように、[魄]は瞬間を生きています。そのため、バランスが崩れた状態では、過去に縛られています。後悔や自責の念、未練といった感情です。私たちは時間軸の中に生きているように感じていますが、実際には時間は存在しません。自分が今の一瞬とどこかの過去を結びつけているというだけです。どの過去を結びつけるかは自分次第。後悔や未練と今の一瞬を結びつけているのは自分だと気づくことが大切です。

手放し

[魄]に対応する五臓は[肺]ですが、その[肺]の機能とは、毎瞬息を吸って吐くことです。つまり受け入れと手放し。とくにこの手放しがうまくいかない時、[魄]のバランスが崩れ、[肺]の不調になります。ここでの手放しとは、前述したような過去とむすびついている後悔や未練といった感情です。まだ握ってしまっている要らないものに気づき、手放してあげましょう。

境界線があいまい

[魄]のバランスが崩れていると、境界線があいまいになります。そのため、誰かに何かを言われたときに気にしすぎたり、傷つきやすくなったり、心理的な影響を受けやすくなります。本来、自分の体も心も「私」ではありません。自分とは何か。何を自分と同一視してしまっているかを冷静に考えて、境界線を理解することが大切です。

孤立

[魄]に対応する[金]はもとから冷たく孤独な性質があります。しかし[魄]のアンバランスは、極端な孤立になる場合があります。前述したような境界線のあいまいさから、心理的な影響を受けやすくなって、周りとの距離をとることで自分を守ろうとする傾向です。

制約・悲観

[魄]に対応する[金]は秩序とも関連します。ストレスなどで行き過ぎた[魄]は、秩序が制約となってしまいます。そして悲観的な考えに偏る傾向にあります。

[魄]と体の不調

身体の不調は[肺]と関連して出てきやすいです。つまり、呼吸器系の不調や皮膚のトラブルなどです。全ては影響し合っているのですが、特に相生の関係である[腎]の不調、相克の関係である[肝]の不調とも関連しています。詳しくは[肺]のページをご覧ください。




次はこれを要チェック

陰陽五行説 アーユルヴェーダの基本 チャクラについて