Oriental Medicine,  五臓六腑

肝・胆に関する不調・症状|東洋医学の実践

肝・胆に関する症状

これまで東洋医学の基本的な概念の説明と、どのように不調を診断していくかを説明してきました。体調やライフスタイルの情報を集めたら、次は体調を分類し分析していきます。東洋医学での不調の分類の仕方は、まず、[陰陽]、[気血津液]、[臓腑]のどの観点から分析するかで3つに分かれます。今回はその臓腑の中の[肝][胆]に関わる不調の種類を説明していきます。これまでの詳しい説明は下記をご覧ください。

肝・胆の意味 東洋医学の実践法

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

目次

  1. [肝][胆]タイプの特徴
  2. [肝気鬱血]
  3. [肝火上炎]
  4. [肝血虚]
  5. [肝陰虚]
  6. [肝陽上亢]
  7. [肝風内動]
  8. [肝胆湿熱]
  9. [肝腎陰虚]
  10. [肝脾不和]



[肝][胆]タイプの特徴

[肝][胆]は、情緒の安定に関与しています。そのため、[肝][胆]に不調が出やすい人は、ストレスの影響を受けやすい人が多いです。自律神経のトラブルが起こりやすいです。目の不調が出やすく、疲れ目や目がかすんだり、目の充血などの症状がみられます。爪がもろく割れやすかったり、足がつりやすいなどの症状があります。感情は怒りが根本にあります。本来診断は色々なヒアリングなどから総合的に行いますが、自分が[五臓]のどのタイプに当てはまるかの簡単なチェックは下記をご覧ください。

臓腑弁証

[肝気鬱血](かんきうっけつ)

[肝]の[疏泄作用]が低下し、[気]が滞っている状態です。[気]が滞っているので体内の[陽]が増えすぎ、熱を持っている状態です。ストレスなどで感情が乱れることによって起こります。[肝]の[疏泄作用]をよくし、[気]の滞りを改善する、[疏肝解鬱](そかんかいうつ)という治法を行います。

症状

怒りっぽい、抑うつ、咽のつかえ、腹部膨張感、ため息、乳房の張り、月経不順、月経痛、食欲不振など

処方例

漢方

加味逍遙散(かみしょうようさん)

精油

ベルガモットグレープフルーツカモミール・ローマンクラリセージスパイクナード

[肝火上炎](かんかじょうえん)

上記の[肝気鬱血]が進むと[肝火上炎]になります。さらに[陽]が増えて、[熱]が[火]の性質に変化します。そして更に激しい症状を引き起こします。感情はより激しくなっています。脂っぽいもの、甘いもの、お酒、刺激物の摂りすぎによっても症状を悪化させます。[肝]の行き過ぎた熱を冷ます[清肝瀉火](せいかんしゃか)という治法を行います。

症状

怒りっぽい、イライラ、顔が赤い、目の充血、眠れない、夢をたくさん見る、強い頭痛、めまい、耳鳴り、鼻血、月経時に鮮紅色の血が出る、便秘、尿が黄色など

舌の状態

[舌質]は紅色・[舌辺]に[点刺]がある、[舌苔]は[黄苔]

処方例

漢方

竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)

精油

ベルガモットグレープフルーツカモミール・ローマンネロリライムプチグレン

[肝血虚](かんけっきょ)

[肝]の[血]が不足している状態です。[血]は[脾]で作られるので、[脾]の働きが弱いことが原因の場合もあります。また、パソコン作業やスマホなどで目を使いことが多いかと思いますが、目の使いすぎも[血]を消耗します。そこから[肝血虚]になる場合もあります。[肝血]を補う[滋補肝血](じほかんけつ)という治法を行います。

症状

顔色が白い、顔のツヤがない、めまい、視力低下、手足のしびれ、爪が割れやすい、月経が少ない、閉経、動悸、こむらがえり、夢が多いなど

舌の状態

[舌質]が淡白、[舌苔]は[白苔]

処方例

漢方

四物湯(しもつとう)

精油

オレンジマンダリンカモミール・ジャーマン

[肝陰虚](かんいんきょ)

[肝血虚]が更に進行して[肝陰虚]になります。[血]だけでなく[津液]も足りなくなり、[陰]が全体的に少なくなってしまった状態です。[肝気鬱血]や[肝火上炎]が長引き、[肝]の[陽]が異常に亢進して[陰]が不足してしまったことが原因とも考えられます。また、[津液]を主る[腎]の機能低下もあり得ます。[肝陰]を補う[滋陰養血](じいんようけつ)という治法を行います。

症状

[五心煩熱]、顔が赤い、めまい、目の乾燥、寝汗、[口乾]、[潮熱]、眠れない、夢が多い、手足のしびれ、便秘、尿が黄色など

舌の状態

[舌質]が暗紅や[裂紋]、[舌苔]が[薄苔]か[無苔]

処方例

漢方

六味地黄丸(ろくみじおうがん)

精油

オレンジマンダリンカモミール・ジャーマンネロリ



[肝陽上亢](かんようじょうこう)

[肝火上炎]と[肝陰虚]が一緒になった症状です。[陽]が増えすぎと同時に[陰]が減りすぎています。[肝気鬱血]や[肝火上炎]が長引き、[肝]の機能の異常亢進が原因です。もしくは、[腎陰]の不足も考えられます。[陰液]を増やすことと、[肝陽]の上昇を抑えることをする[滋陰平肝潜陽](じいんへいかんせんよう)という治法を行います。

症状

怒りっぽい、強い頭痛、めまい、耳鳴り、顔が赤い、目の充血、健忘、足腰がだるい、疲れやすい、眠れない、夢が多いなど

舌の状態

[舌質]が紅色

処方例

漢方

七物降下湯(しちもつこうかとう)

精油

ベルガモットグレープフルーツカモミール・ローマンネロリ

[肝風内動](かんふうないどう)

[肝陽上亢]が更に進むと、[肝風内動]になります。[肝]の病症が進んで[風]がプラスされ、[内風]が起きている状態です。[風]には[外風]と[内風]があります。外からくるのが[外風]で、自分の内側から作られるのが[内風]です。熱が多く、上に熱い空気が上ることで風が発生しますが、それが体内で起こっているイメージです。[内風]を鎮めて[肝]の機能亢進を抑える[平肝熄風](へいかんそくふう)という治法を行います。

症状

症状は何が原因で[内風]が起きているかによって4つに分かれます。共通してけいれん、しびれ、ふるえ、頭痛、めまい、耳鳴りなどが起こります。

[肝陽化風](かんようかふう)

[肝火上炎]や[肝陽上亢]から発展します。上記の共通症状に加えて、突然倒れる、意識不明、[舌質]が紅色、などの症状があります。怒りで震える時の症状もこれに当てはまります。

[血虚生風](けっきょせいふう)

[肝血虚]から発展します。上記の共通症状に加えて、[肝血虚]の症状も出ます。[舌質]は白です。献血後にすぐ動くとふらつく症状はこれに当てはまります。

[陰虚動風](いんきょどうふう)

[肝陰虚]から発展します。上記の共通症状に加えて、[肝陰虚]の症状も出ます。[舌質]は暗紅、[舌苔]は[薄苔]か[無苔]です。めまい、ふるえにほてりを伴うのが特徴です。

[熱極生風](ねっきょくせいふう)

[外感火熱邪]が原因です。上記の共通症状に加えて、発熱、目が吊り上がる、硬直、両目が上向くなどの症状が出ます。[舌質]は紅、[舌苔]は[黄苔]です。小児の熱性けいれんなどが当てはまります。

処方例

漢方

釣藤散(ちょうとうさん)

精油

オレンジネロリプチグレン

[肝胆湿熱](かんたんしつねつ)

[肝]と[胆]に[湿熱]が発生している状態です。脂っぽいもの、甘いもの、お酒、辛いものの摂りすぎによって起こります。また、外からの[湿熱邪]が原因のこともあります。[湿熱]は、黄色の分泌物が特徴的です。特に目・陰部・耳に出やすいです。目やにや、黄色いおりものなどが特徴です。また、[脾]の運化作用が低下して[湿]がとどまることが原因のこともあります。[湿熱]をとる[清熱利湿](せいねつりしつ)という治法を行います。

症状

両脇が張って痛い、全身倦怠感、食欲不振、[口苦]、目やに、黄疸、胸のむかつき、吐き気、嘔吐、便秘、泥状の便、尿が黄色で少ない、おりものが黄色で匂いが強い、睾丸の腫れや痛み、外陰部のかゆみなど

舌の状態

[舌質]は紅色、[舌苔]が[黄苔]、もしくは[膩苔]

処方例

漢方

茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)

精油

グレープフルーツサイプレスパイン

[肝腎陰虚](かんじんいんきょ)

[肝陰虚]と[腎陰虚]が一緒におこっている状態です。[肝]は[血]を、[腎]は[精]を貯蔵している場所です。「肝腎同源」と言われるように、[精]と[血]はお互いに滋養し合っています。[腎精]が十分であれば[肝血]も盛んで、[肝血]が盛んであれば、[腎精]も十分になります。逆に[肝]・[腎]どちらかが[虚]になると、しばらくするともう一方にも影響してきます。過労、慢性疾患、性生活の乱れ、熱病の後などに現れやすいです。[肝]と[腎]の[陰液]を補う[滋補肝腎](じほかんじん)という治法を行います。

症状

めまい、[五心煩熱]、[潮熱]、目の疲れ、視力低下、耳鳴り、健忘、足腰がだるい、[口乾]、顔が赤い、寝汗、早漏、不妊症、月経少ないなど

舌の状態

[舌質]は暗紅や[裂紋]、[舌苔]は[薄苔]か[無苔]

処方例

漢方

杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)

精油

ネロリゼラニウム

[肝脾不和](かんぴふわ)

[肝気鬱血]と[脾気虚]が一緒になった状態です。[脾]の[運化作用]([気血津液]に変化させて運ぶ)は[肝]の[疏泄作用](巡らせる)によって助けられています。[疏泄作用]がうまくいかないと、[脾]の働きを抑えようとします。通常は[肝]と[脾]は親子関係の相生関係ですが、[肝]が過剰になった相乗関係をなってしまった状態です。主にストレスなどで感情が乱れることによって起こります。[肝]の[疏泄]を元に戻し、[脾]の機能を保つ[疏肝健脾](そかんけんぴ)という治法を行います。

症状

両脇・みぞおちの張痛い、ため息、抑うつ、食欲不振、イライラ、怒りっぽい、胃のむかつき、げっぷ、腹部膨張感、下痢や便秘を繰り返すなど

処方例

漢方

加味逍遙散(かみしょうようさん)

精油

ベルガモットカモミール・ジャーマンカモミール・ローマンマンダリンペパーミント




次はこれを要チェック

漢方一覧 生薬一覧 舌から不調をチェック 東洋医学の基本 東洋医学の言葉の意味 五臓六腑 精油の作用一覧