Oriental Medicine,  気血津液

気の働き|東洋医学と体・気血津液

気の意味

東洋医学で大切な概念に[気血津液](きけつしんえき)というものがあります。東洋医学では体は[気血津液]という3つの構成要素から成り立っていると考えられてます。その中の[気]の意味を説明していきます。[気血津液]の全体的な概念については下記をご覧ください。

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

目次

  1. [気]とは
  2. [気]の種類
  3. [気]の働き
  4. 体内での[気]の動き

[気]とは

[気]とは私たちの生命活動の最も基本となる生命エネルギーです。生命活動の原動力、そして生理機能です。[血]と[津液]に関しては下記へ。

[気]の種類

[先天の気]と[後天の気]

[気]には種類があります。生まれる時に両親からもらった[先天の気]と、生命活動の中で自分で取り入れる[後天の気]があります。そして[後天の気]は、呼吸や皮膚から取り入れられる[天の気]と、飲食物から取り入れられる[地の気]があります。[地の気]は水穀の精微とも言われます。水穀の精微とは、初期の消化を経てできた飲食物のなかの体にとって必要なピュアな栄養素のことです。

先天の気
後天の気 天の気
地の気

[清気]とは

呼吸によって自然界の大気中から取り込まれた[気]のことを[清気](せいき)と言います。

[衛気]とは

東洋医学では[衛気](えき)という言葉をよく使います。[衛気]とは、脈外をめぐり、体の表面近くにあって、身体を守ってくれている[気]のことです。[水穀の精微]から作られる陽性の[気](=[水穀の悍気])と[清気]で生成されています。[衛気]がきちんと作用してくれていることで、防御作用が働き、外からやってくる体調不良の原因となる[邪気]から身を守ってくれています。皮膚を温め、汗腺を開閉して、皮膚の収縮弛緩を担います。[邪気]については下記をご覧ください。

[営気]とは

[衛気]と対になる概念に[営気](えいき)があります。[営気]とは、[水穀の精微]から作られる陰性の[気](=[水穀の精気])と[清気]で生成されています。血脈中をめぐっています。[津液]を[血]に変換し、[血]と全身を循環し、[臓腑]や内外の器官に栄養を補給しています。

[元気][原気]とは

[先天の精]に[後天の精]が注がれて生成される[気]を[元気]または[原気](げんき)と言います。[腎](詳しく言うと[丹田]という、おへその下三寸に位置して、[気]が生まれる場所のこと)から発生して、[三焦]の働きによって、[経絡]を介して全身を巡っています。[元気]は生命の原動力で、食欲や性欲などの欲求をもたらしてくれます。[元気]が充実していると、[臓腑]の働きもよく、病気になりにくいです。

[宗気]とは

[肺]に吸収された[清気]と[水穀の気]が結合して作られた[気]を[宗気](そうき)と言います。胸の中央部で活動しています。[肺]の呼吸と[心]の[血]を循環させる機能を助けます。そのため[宗気]が不足すると呼吸の異常や、声が小さくなったり、心拍が弱まるなどの症状が出ます。

[水穀の気]とは

初期の消化を終えた飲食物の中の栄養素である[水穀の精微]に含まれる[気]の総称を[水穀の気]と言います。[水穀の気]には[水穀の精気]と[水穀の悍気](かんき)があります。[水穀の精気]は[陽]の[気]で[水穀の悍気]は[陰]の[気]です。[脾]の運化作用によって[水穀の精微]が作られ、[脾]の昇清作用によって[心]と[肺]に巡り、[宗気][営気][衛気]となります。

[気]の働き

[気]の具体的な働きを見ていきます。主に5つの働きがあります。そしてこれらの[気]の作用が低下した場合、不調につながります。

推動作用(すいどう):動かす

推動作用とは、ものを動かす働きのことです。[血]と[津液]を循環させるのはこの[気]の作用です。血液循環、新陳代謝、栄養素を次の[臓]へ運ぶなど、様々な動きの作用です。

働き低下による不調

代謝が悪い、疲れやすいなど様々な症状に関連

温煦作用(おんく):温める

温煦作用とは、身体を温める働きです。体温を正常に保ち、機能を活性化させます。

働き低下による不調

冷えと冷えに関連する症状

防御作用:守る

防御作用とは、体の表面を守り、外からの体調不良の原因となる[外邪]から身を守る働きです。前述の[衛気]のことです。

働き低下による不調

風邪ひきやすい、よく鼻・喉のトラブルが起こる、皮膚のトラブル、熱が出やすい、すぐ寒気がする、など

気化作用:変化させる

気化作用とは、ものを変化させる作用です。飲食物から[血]や[津液]を生成したり、[津液]を汗や尿へ変化させたり、[精]から[血]を生成したりする働きです。

働き低下による不調

汗が出にくい、むくみ、尿が出ない、など

固摂作用(こせつ):保つ、固める

固摂作用とは、体内の臓器や水分などの位置を正常に保つ働きです。臓器の場合、正常な位置に固定し、下垂を防ぎます。血液の場合は、血管から漏れずに血管内を正常に循環させます。汗や尿が漏れずにあるべきところに溜まっているようにする働きです。

働き低下による不調

鼻血、汗が止まらない、頻尿、脱肛、など

体内での[気]の動き

体内での[気]の動き方と[五臓]の関係をまとめたたものが下記の図になります。両親から受け継いでもとから私たちが持っている[先天の気]は[腎]に貯蔵されています。呼吸によって[肺]で[天の気]は取り込まれ、飲食物から[脾]で[地の気]は取り入れられます。そして[肺]の宣発(=広く行き渡らせる)と粛降作用(=きれいにして下へ降ろす)によってすべての[気]は分配され、[肝]の疏泄作用(=気を巡らせる)によって、全身に巡らされます。

次はこれを要チェック

[気]の基本が分かったら、[気]のアンバランスによる不調のメカニズムをチェックしてみてください。

気の不調 気血津液弁証

その他の関連する記事はこちら

陰陽五行説 アーユルヴェーダの基本 東洋医学の言葉の意味 東洋医学の実践法