各生薬の効能

柴胡(さいこ)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

柴胡(さいこ)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 柴胡のデータ
  2. 柴胡の特徴
  3. 柴胡の使い方



柴胡のデータ

名前 柴胡(さいこ)
英語 Bupleurum Root
ラテン名 Bupleuri Radix
学名 Bupleurum falcatum Linné
使用部位
成分 トリテルペノイドサポニン(サイコサポニン)、ステロール類など
四気 涼性
五味
帰経(臓腑弁証
気血水弁証 気滞
効能分類 清熱薬

その他の柴胡に関する記事をチェック: #サイコ

柴胡の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

ミシマサイコの根を使用します。

東洋医学の効能

柴胡は[気]を巡らせ、身体にこもった熱を発散、または炎症を抑える働きがあります。下に下がりすぎた[気]を持ち上げる特徴もあります。

かぜの中期に

柴胡が効くかぜの特徴は、かぜの初期の症状が落ち着いても炎症がまだ残っていて、悪寒と発熱が行ったり来たりしている、もしくは微熱が続いている状態の時に使用します。高熱時にはあまり使われません。

[肝]の不調に

[肝]の[気]をよく巡らせます。そのため、[肝]に対応する怒りを落ち着かせるので、感情の鎮静に効果的です。また[肝]に関わる、肝臓疾患やそれに派生する不調に使われます。肋骨下の膨満感や圧痛、月経のトラブル、肝機能が低下する更年期に関する症状を緩和します。

[気]を持ち上げる

[気]の働きには[昇堤作用]といって、内臓などを正しい位置に固定する働きがあります。柴胡はそれを助ける作用があり、胃下垂、子宮下垂、脱肛、脱腸などに使われます。

適応症

悪寒と発熱が交互にくる、胸から脇の圧迫感、[口苦]、頭痛、めまい、マラリア、下痢、脱肛、月経不順、子宮下垂など

柴胡の使い方

ブレンド例

胸部の炎症を抑え、煩悶感を無くします。

柴胡+薄荷

微熱を治し、[自汗]を止めます。

柴胡+牡蠣

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

配合されている漢方薬の一例です。

加味逍遙散 和解剤
柴朴湯 和解剤
柴苓湯 和解剤
四逆散 理気剤
小柴胡湯 和解剤
大柴胡湯 和解剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響