各生薬の効能

金銀花(きんぎんか)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

金銀花(きんぎんか)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 金銀花のデータ
  2. 金銀花の特徴
  3. 金銀花の使い方



金銀花のデータ

名前 忍冬花(にんどうか)、銀花(ぎんか)、金花(きんか)、金藤花(きんとうか)、双花(そうか)など
英語 Japanese honeysuckle
ラテン名 Lonicerae flos
学名 Lonicera japonica Thunberg
使用部位
成分 フラボノイド(ルテオリン)、イノシトール、ロウ質(セリルアルコール、フィトステロール)、ロニセリン、タンニンなど
四気 寒性
五味
帰経(臓腑弁証
効能分類 清熱薬

その他の金銀花の記事をチェック: #ハニーサックル

金銀花の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

ハニーサックル、スイカズラとも呼ばれています。開花したものが少なく、全体的な色は褐色でなく黄白色のものが良品です。同じ植物の葉・茎を使用した生薬は忍冬と呼ばれます。

東洋医学の効能

金銀花の基本的な働きは[清熱]をし、炎症を鎮めることです。

[風熱]のかぜに

かぜの初期の[寒邪]がある場合は寒気などがしますが、その反対で[熱邪]によるかぜの初期症状に向きます。[風熱]を発散させ、体内の[熱邪]を冷まします。[風熱]が入内に侵入した後の病証にも用いることができます。

解毒

特に化膿性の炎症に対する解毒作用があります。そのため、熱性ののどの痛み、潰瘍、湿疹、化膿性皮膚炎、扁桃炎、乳腺炎、虫垂炎、大腸憩室炎などに用いられます。

止瀉作用

腸の炎症を抑えて、[湿熱]性の下痢の緩和をします。サルモネラ菌に効果的です。

その他

抽出液は収れん、コレステロールの腸管吸収抑制があります。

適応症

熱性ののどの痛み、潰瘍、湿疹、化膿性皮膚炎、口内炎、扁桃炎、乳腺炎、虫垂炎、大腸憩室炎、発熱、熱性の血便や下痢、熱性のできもの、背中ニキビ、痔瘻など

注意事項

脾胃虚寒の人は注意

金銀花の使い方

扁桃炎や口内炎には、うがいが良いです。外用として、靴ずれ・床ずれ・かぶれ・カミソリ負けなどに。

常用量

1~4g

ブレンド例

[辛涼解表]の作用によって、かぜの初期の発熱を緩和します。

金銀花+柴胡

炎症性の皮膚炎に。

金銀花+十薬

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

下記の漢方薬に使われています。

荊防敗毒散 解表剤
五物解毒散 清熱剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響