各生薬の効能

猪苓(ちょれい)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

猪苓(ちょれい)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 猪苓のデータ
  2. 猪苓の特徴
  3. 猪苓の使い方



猪苓のデータ

名前 猪苓(ちょれい)
英語 Polyporus Sclerotium
ラテン名 Polyporus
学名 Polyporus umbellatus Fries
使用部位 菌核
成分 ステロール類(エルゴステロール)、脂肪酸、多糖類など
四気 平性
五味 甘、淡
帰経(臓腑弁証 膀胱
気血水弁証 水滞
効能分類 利水薬

その他の猪苓に関する記事をチェック: #サルノコシカケ

猪苓の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

チョレイマイタケというキノコの菌核を使用しています。同じサルノコシカケ科の生薬に茯苓があります。猪苓の方が利水作用に優れています。

東洋医学の効能

[口渇]を止め、利尿し、[湿]を除く働きがあります。若干熱を冷ます作用もあるため、炎症のあるむくみ、[湿熱]による排尿痛、血尿、排尿困難、下痢などにも使われます。

適応症

尿が出にくい、[水腫]、脚気、下痢、尿が出し渋り濁る、おりものなど

猪苓の使い方

ブレンド例

腹水、手足のむくみを除きます。

猪苓+大腹皮

腎炎、膀胱炎、尿が出にくい、水溶性の下痢、血尿、排尿痛、むくみを治します。

猪苓+滑石

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

配合されている漢方薬の一例です。

分消湯 祛湿剤
猪苓湯 祛湿剤
猪苓湯合四物湯 祛湿剤
四苓湯 祛湿剤
柴苓湯 和解剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響