各生薬の効能

沢瀉(たくしゃ)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

沢瀉(たくしゃ)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 沢瀉のデータ
  2. 沢瀉の特徴
  3. 沢瀉の使い方



沢瀉のデータ

名前 沢瀉(たくしゃ)、澤瀉(たくしゃ)、川沢瀉(せんたくしゃ)など
英語 Water plantain Tuber, Alisma Tuber
ラテン名 Alismatis Tuber
学名 Alisma orientale Juzepczuk
使用部位 塊茎(通例周皮を除いたもの)
成分 トリテルペノイド(アリソールA, B、アリソールAモノアセテート)デンプン、レシチンなど
四気 寒性
五味
帰経(臓腑弁証 膀胱
気血水弁証 水滞
効能分類 利水薬

その他の沢瀉に関する記事をチェック: #タクシャ

沢瀉の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

サジオモダカの塊茎を使用しています。水生植物の多くが持つ、余分な水分を排出する働きがあります。沢=水、瀉=瀉する・去る、と言う意味で、「水を去る」働きが強いことから、沢瀉と名づけられました。

東洋医学の効能

除湿・利水

体内の熱を持った余分な水分を尿として排出する働きに優れています。沢瀉は利尿だけでなく利水効果(余分な水分を血管に戻し、腎臓を通じて余分な水分があれば利尿する作用)が優れています。そのため、膀胱炎、むくみ、[水腫]、などの体内の[水滞]を尿として排出してくれます。[上焦]の[水滞]によって起こるめまい、頭が重い、耳鳴りなどの症状を、[気]を降ろし[水滞]を除くことによって治します。消化器系の[水滞]による嘔吐や下痢にも有効です。

適応症

尿が出にくい、[水腫]、腹部膨満感、嘔吐、下痢、胃内停水、脚気、めまい、淋病、血尿など

沢瀉の使い方

ブレンド例

[腎][膀胱]の炎症による[口渇]、血尿、出にくい尿を治します。

沢瀉+滑石

排尿を促して残尿感を治します。

沢瀉+山茱萸

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

配合されている漢方薬の一例です。

茵蔯五苓散 祛湿剤
五苓散 祛湿剤
五淋散 祛湿剤
当帰芍薬散 和解剤
半夏白朮天麻湯 化痰剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響