各生薬の効能

茵蔯蒿(いんちんこう)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

茵蔯蒿(いんちんこう)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 茵蔯蒿のデータ
  2. 茵蔯蒿の特徴
  3. 茵蔯蒿の使い方



茵蔯蒿のデータ

名前 茵蔯蒿(いんちんこう)、茵蔯(いんちん)、茵陳(いんちん)など
英語 Artemisia Capillaris Flower
ラテン名 Artemisiae Capillaris Flos
学名 Artemisia capillaris Thunberg
使用部位 頭花
成分 精油(カピリン、カピラリン、メチルオイゲノール)、6,7-ジメトキシクマリン、クロモン誘導体(カピラリシン)、フラボノイドなど
四気 涼性
五味 苦、辛
帰経(臓腑弁証 膀胱
効能分類 利水薬

その他の茵蔯蒿に関する記事をチェック: #ヨモギ

茵蔯蒿の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

カワラヨモギの頭花を使用しています。中国産のものは若い葉も使用し、成分も異なることから綿茵蔯(めんいんちん)と言い区別されています。

東洋医学の効能

黄疸の治療に

熱を冷まし、湿気を取る働きがあり、黄疸の治療薬として古くから使われています。現在では黄疸の補助療法として使われることが多いです。

黄疸とは、身体にビリルビンが過剰にあり、眼球、皮膚などの組織や体液が黄色くなる状態のことを言います。

  • 茵蔯蒿+山梔子+大黄(茵蔯蒿湯)・・・発熱、便秘など炎症が強い黄疸の初期に
  • 茵蔯蒿+猪苓+茯苓(茵蔯五苓散)・・・黄疸がしばらく続き、尿量の減少やむかつきなどの症状がある場合
  • 茵蔯蒿+附子+乾姜・・・くすんだ黄色で、手足が冷える場合

解熱

肝臓や胆のうの疾患による発熱や、[少陽病]における発熱に対して解熱します。そのほか、発赤、腫れの強い湿疹やじんましん、皮膚のかゆみ、口内炎、歯周病などにも使われます。

適応症

[湿熱]による黄疸、尿が出にくい、風疹など

茵蔯蒿の使い方

ブレンド例

[脾胃]の[湿熱]を除いて、口内炎を治します。

茵蔯蒿+黄苓

[湿]を除き利尿し、水分代謝をします。

茵蔯蒿+白朮

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

配合されている漢方薬の一例です。

茵蔯蒿湯 祛湿剤
茵蔯五苓散 祛湿剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響