各生薬の効能

桔梗(ききょう)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

桔梗(ききょう)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 桔梗のデータ
  2. 桔梗の特徴
  3. 桔梗の使い方



桔梗のデータ

名前 桔梗(ききょう)、桔梗根(ききょうこん)、苦桔梗(くききょう)など
英語 Platycodon Root
ラテン名 Platycodi Radix
学名 Platycodon grandiflorus A. De Candolle
使用部位
成分 トリテルペノイドサポニン(プラチコジンD)、イヌリン、ステロール類など
四気 平性
五味 苦、辛
帰経(臓腑弁証
気血水弁証 水滞
効能分類 鎮咳去痰薬、排膿薬

その他の桔梗に関する記事をチェック: #キキョウ

桔梗の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

キキョウの根を使用しています。

東洋医学の効能

鎮咳・去痰

[肺]の機能を整え、[肺]の[気]と[津液]の流れを円滑にし、痰やつかえを除去します。特に、かぜ・肺炎・気管支炎などの粘性のある痰を伴うせきを治します。

のどの痛みを除く

扁桃腺炎、急性咽喉炎、咽頭炎などに用いて、痛みを治します。

排膿作用

膿を出す作用にも優れます。化膿性の皮膚疾患や蓄膿症、肺膿瘍などに用いて、排膿を促してくれます。

[引経薬]

他の生薬と一緒に服用した場合、ほかの薬の効果を上部の不調に導く性質があります。

適応症

咳、咽喉の腫痛、胸部膨満感、脇痛、下痢腹痛、化膿性疾患など

桔梗の使い方

ブレンド例

排膿を促進し、皮膚や粘膜を改善します。

桔梗+黄耆

咳を止め、去痰をします。

桔梗+杏仁

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

配合されている漢方薬の一例です。

桔梗湯 清熱剤
十味敗毒湯 清熱剤
小柴胡湯化桔梗石膏 和解剤
参蘇飲 解表剤
排膿散及湯 清熱剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響