Calendar,  旧暦

九星気学の基本|方位、暦注、本命星の仕組み

九星気学

旧暦の暦注を表す方法の一つとして、「九星気学(きゅうせいきがく)」の考え方があります。九星は、一白から九紫の9個の星を要素として、それが年・月・日・時間・方位に配当されています。自分の生まれ年(本命星)がどの九星か、今日がどの九星にあたるかを見たり、どの方位が吉でどの方位が凶かを見る場合もあります。特に引っ越しや旅行の時など、凶の方向に移動しないように調べる人もいます。旧暦の暦注は、万人に共通する暦注を示すことが多いですが、九星気学の場合はそれに加えて、自分の生まれの九星から、個人的な運勢を見ることができる点が他と異なります。

目次

  1. 九星気学の基本
  2. 九星気学と日にち
  3. 九星気学と年
  4. 九星気学と方位



九星気学の基本

一白水星(いっぱく)、二黒土星(じこく)、三碧木星(さんぺき)、四緑木星(しろく)、五黄土星(ごおう)、六白金星(ろっぱく)、七赤金星(しちせき)、八白土星(はっぱく)、九紫火星(きゅうし)

この9個の要素には、1~9の数字、7つの色、五行(水木火土金)の意味が含まれています。惑星との関わりはありません。そして九星をみるとき、次の表が基本となります。八角形のものは「マジックスクエア」とも呼ばれます。縦、横、斜め、どの一列をとっても、3つの合計が15になります。九星で年・月・日・時間・方位を見る場合、この図のような位置関係も大切です。基本の位置は1つ目の図です。基本の位置をスタートとして、3つ目図の数字の順番に移動していきます。また、2つ目の図のように、各場所には名前がついています。

九星気学と日にち

旧暦のカレンダーを見ると、今日は九星の何の日かすぐ調べることができます。どんな日になるか、その日の吉凶の方位を調べる際にチェックします。ここではその仕組みを紹介します。陽遁(ようとん)とは、一白から九紫が一白から順番に変換し、九紫が最後の循環で、隠遁(いんとん)は、逆に九紫からはじまり一白が最後の循環のことを言います。

  • 冬至に一番近い甲子の日を陽遁の開始日とし、180日間は順に変換。
  • 夏至の一番近い甲子の日を陰遁の開始日とし、180日間は順に変換。

陽遁または隠遁の期間は180日(六十干支が3循環)が基本ですが、間に60日分の閏月ができる場合があります。それは一年が365もしくは366日で、毎年5,6日分ずれていくからです。その調整方法は流派によって様々です。今は、その60日を半分に分け、前半30日間は前からの循環(陽遁だったら陽遁)をそのまま引き継ぎ、後半30日間は次の順序(次に隠遁に変わる場合は隠遁)に変える方法が一般的なようです。

九星気学と年

九星は年にも対応します。一般にどんな一年になるか、自分にとってどんな一年になるか、その年の吉凶の方角などが分かります。

九星と年

九星が年に対応する場合の法則は簡単です。一白から九紫の順に規則的に毎年変換していきます。今年がとの九星にあたるかで、どんな年になるか、吉凶の方位などが分かります。また、180年の周期というものがあります。九星の周期の一番始まりは、甲子の年で、かつ中宮に入る九星が一白の時です。60年で干支は甲子となりますが、さらに中宮に一白が入る周期も考慮すると、180年が1つの周期になります。これは大きな周期と考えられていて、繁栄と衰退はこの周期で訪れるとも言われていました。更に、180年のうちの最初の60年を「上元」、次の60年を「中元」、最後の60年を「下元」の期間としました。

自分の本命星と運勢

九星を年に対応させるとき、自分の性格や運勢に当てはめる場合もあります。自分の生まれ年の九星が自分の本命星になります。そこから、自分がどのような性質を持っているか、人に応じたその年・その日の運勢、方位の吉凶判断、相性判断などができます。自分の九星は計算から分かります。生まれの西暦の各位の数字をすべて足し、でた数字の各位をまた足し、10以下になるまで繰り返します。最後出た数字を11から引いて出た数字が自分の九星です。

例)1990年生まれ→1+9+9+0=19 →1+9=10 →11-10=1 →一白水星

九星気学と方位

九星は方位をみることによく使われます。方位を見る時は、自分の本命星と、その年の九星の位置をみます。さらに細かく見る場合は、日にちや月の九星の位置を見ます。

例えば、この図は1992年(申年・八白土星)の年の年盤です。八白土星の年なので、8が中宮にあります。一番上の図のように中宮(真ん中)は本来、五黄土星の位置になります。その五黄が位置する方位は「五黄殺」と呼ばれ、縁起が悪いです。この年の場合は南西です。また、今中宮にある星の本来あるべき方位は「暗剣殺」と呼ばれ、縁起が悪いです。この年の場合は、北東にあたります。また、その年の干支の方角と反対の方角は「歳破」と呼ばれ、これもまた縁起が悪いです。この年は申年なので、申の方角と反対の北東が歳破です。

ここまでは一般的な方位の吉凶ですが、その他にも自分の生まれ年によって異なる、吉凶方位があります。自分の本命星が中宮に入る年は、凶の方位はありません。そうでない場合、自分の本命星の方角は「本命殺」、本命星と逆の方角は「的殺」と呼ばれ、縁起が悪いです。的殺は本命殺を超える大凶の方角とされています。例えば、この図の年に、一白水星の人の方位をみるとき、西が「本命殺」、東が「的殺」となります。以下が凶とされる方角のまとめです。

  • 五黄殺・・・五黄が中宮でない時に、五黄がある方角
  • 暗剣殺・・・今中宮にある星の本来あるべき方位
  • 歳破・・・その年の干支の方角と反対の方角
  • 本命殺・・・自分の本命星の方角(中宮にある時は無し)
  • 的殺・・・自分の本命星と逆の方角(中宮にある時は無し)




次はこれを要チェック

旧暦の基本 二十四節気と七十二候 干支について 陰陽五行説 

下記は旧暦の二十四節気、七十二候、雑節、月の満ち欠け、月星座を網羅したカレンダーです。

calendar

スポンサーリンク