旧暦

芒種|二十四節気と七十二候

芒種 ぼうしゅ

二十四節気の芒種は、稲などの穂の出る植物の種を蒔く時期です。芒(のぎ)とは、稲の穂先の突起部分です。新暦では6/5頃になります。

この頃は梅雨入りの時期で、入梅(にゅうばい)とも言われます。昔は梅の実が熟して色づくと、梅雨になると言われました。暦の上では黄経80度の日とされ、6/11前後になります。旬の食べ物は、の他にスルメイカ、あいなめ、スズキ、イチゴ、トマト、らっきょうなどです。



七十二候

初候:蟷螂生 6/5-9頃

蟷螂生ず かまきりしょうず

秋に生まれた卵からカマキリが誕生する時期です。カマキリは農作物にとっての害虫を食べてくれます。

72_25

次候:腐草為螢 6/10-15頃

腐草蛍と為る ふそうほたるとなる

蛍が見られる時期です。腐った草が蛍に生まれ変わると信じられていたそうです。

72_26

末候:梅子黄 6/16-20頃

梅子黄なり うめのみきなり

梅の実が熟し黄色になる時期です。

72_27

>>次の季節は夏至

<<前の季節は小満

次はこれを要チェック

二十四節気と七十二候の仕組みとリストは下記へ

二十四節気と七十二候

旧暦の基本を知りたい場合は下記へ

旧暦の基本

下記は旧暦の二十四節気、七十二候、雑節、月の満ち欠け、月星座を網羅したカレンダーです。

calendar