旧暦

夏至|二十四節気と七十二候

夏至 げし

二十四節気の夏至は、一年で一番日が長い日です。黄経は90℃で一番高いところを太陽が通ります。新暦では6/21頃になります。

夏至から数えて11日目を半夏生と言います。それは田植えが終わった農家の人たちが休む日です。その日に降る雨を半夏雨と言い、雨になることが多いようです。この頃行われる行事で大祓(おおはらえ)という、除災の行事を6月と12月に行うものがあります。特に6月の大祓を夏越しの祓と呼び、新暦の6/30に行われれます。食材は、は6月に鮎釣りが解禁され旬になります。はもは7月、かんぱちも夏が旬の魚です。その他、夏みかん、みょうが、おくらなども旬の食べ物です。



七十二候

初候:乃東枯 6/21-25頃

乃東枯る なつかれくさかれる

うつぼぐさは冬に目を出します。それがこの時期に花が垂れて枯れていきます。

72_28

次候:菖蒲華 6/26-6/30頃

菖蒲華さく あやめはなさく

あやめが花を咲かせる時期です。梅雨の到来を意味します。

72_29

末候:半夏生 7/1-6頃

半夏生ず はんげしょうず

半夏(からずびしゃく)が生えはじめる時期です。このころは田植えを終わらせる時期になります。

72_30

>>次の季節は小暑

<<前の季節は芒種

次はこれを要チェック

二十四節気と七十二候の仕組みとリストは下記へ

二十四節気と七十二候

旧暦の基本を知りたい場合は下記へ

旧暦の基本

下記は旧暦の二十四節気、七十二候、雑節、月の満ち欠け、月星座を網羅したカレンダーです。

calendar