立冬|二十四節気と七十二候
立冬 りっとう
二十四節気の立冬は、冬の始まりの時期です。木枯らしが吹きはじめ、雪が降り始めるところも。新暦では11/7ごろになります。
昔からこたつ開きはこの時期に行われました。詳しく言うと旧暦10月(亥の月)の初亥の日。亥は五行で水を意味し、火事にならないようにこの日にこたつを出すのが縁起が良かったとされています。七五三は11/15。数え年で女の子は3歳、7歳、男の子は5歳にお参りをします。旬の魚介はひらめや毛蟹。野菜や果物はみかん、ほうれん草、れんこんなどが挙げられます。ほうれん草は「冬葉」とも言われ、重宝された野菜です。夏の3倍ものビタミンを含むそうです。その他、お茶の木に咲く茶の花が見られたり、黄色と黄緑色がきれいなまひわという鳥がこの時期から春先まで姿を現します。
七十二候
初候:山茶始開 11/7-11頃
山茶始めて開く つばきはじめてひらく
山茶花(さざんか)の花が咲き始める頃です。「つばき」と読みますが、ツバキ科の山茶花のことを指します。
次候:地始凍 11/12-16頃
地始めて凍る ちはじめてこおる
霜が降り、水辺では氷が張りはじめ、初めて地が凍りはじめる頃です。
末候:金盞香 11/17-21頃
金盞香し きんせんこうばし
金盞は金色の杯のことで、金盞花ではなく水仙を指します。
>>次の季節は小雪
<<前の季節は霜降
次はこれを要チェック
二十四節気と七十二候の仕組みとリストは下記へ
旧暦の基本を知りたい場合は下記へ
下記は旧暦の二十四節気、七十二候、雑節、月の満ち欠け、月星座を網羅したカレンダーです。