Herbs,  ハーブの基本

四気質(胆汁質、多血質、粘液質、憂鬱質)の特徴

四気質とは

ハーブの特徴と関連付けられる四気質についての説明です。気質とは、私たちの肉体・感情・知性の面を4つのタイプで説明しているものです。ここでいう四気質には「胆汁質、多血質、粘液質、憂鬱質」の4つがあります。これらの気質を理解すると、関連するハーブの性質や自分の不調、どのハーブが自分に合うのか、をより深く理解することができます。



四体液説

四気質の理論は、古代インドやギリシャで唱えられ、西洋に広まった四体液説がもととなっています。「血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁」の4種類を人間の基本体液とし、どの体液が優位であるかが、人の気質・体質に大きく影響すると考えられていました。

この理論は、万物は「火・土・水・風」の四つの元素から成り立っているというヨーロッパの根本的な考え方である四大元素説や、「熱・冷・湿・乾」からなるアリストテレスの四大元素説や占星術とも結びつけられ、発展しました。食材や薬もこれらに応用されて考えられました。この四体液説は、西洋で広く医学の基盤になった、ギリシャ・アラビア医学の根底となる理論です。ヨーロッパでは15-16世紀まで、ペルシアなどでは19世紀まで広く支持されていました。近代医学の発展と共に、医学の主流から姿を消しました。

四気質の誕生

まだ四体液説が主流の中世ヨーロッパにおいて、体液は人の気質に影響があると考えられました。そこから四気質の概念が出てきます。「胆汁質(黄胆汁質)、多血質、粘液質、憂鬱質(黒胆汁質)」の4つが基本となっていて、通常私たちはその気質が2,3種混ざった特徴を持ちます。現在でも、教育学の世界で有名なシュタイナーの教育論では、子供や教師、親をこの4つの気質に分類し、教育に生かす理論を唱えていて、多くの人に支持されています。

四気質の特徴

胆汁質

明るい、魅了する、自意識的、エネルギッシュ、独裁者、アクティブ、かっとなる、カリスマ、情熱的、気配りに欠ける、不用意、野心、行動的、気前がいい

粘液質

順応性がある、夢見がち、気分屋、潤い、温和、自立していない、献身的、落ち着いている、感傷的、不可解、内省的、怠惰、優柔不断、穏やか、公平

多血質

クール、フレキシブル、創造性、軽い、精神的、散漫、飽きっぽい、アクティブ、クリア、想像力、愉快、スピーディー、不安定、超能力、英知、社交的、気前がいい

憂鬱質

ドライ、慈雨的、現実的、独断的、普遍、融通がきかない、物質主義、打算的、受け身、細かい、他を利用する、憂鬱、徹底的、まっすぐ、スロー、慎重、寡黙、頑固、孤独、神経質、天才肌

四気質とハーブの関係

自分がどの気質が偏っているかによって、自分を知ることができます。四気質は、「火・風・水・土」の四大元素と、「熱・冷・湿・乾」の性質とも関連しています。

気質 四大元素 性質
胆汁質 熱・乾
粘液質 冷・湿
多血質 熱・湿
憂鬱質 冷・乾

一方、ハーブは「熱・冷・湿・乾」の特性を介して作用し、偏った気質のバランスを保ちます。この特性は、ハーブがどの惑星が支配星かによってもわかります。例えば、ジュニパーは支配性が太陽で、4大元素は「火」にあたり、「熱・乾」の性質を持ちます。ハーブの選び方は、同じ特性のものを選ぶシンパシー(同種療法)、または反対の特性のものを選ぶアンティパシー(対抗療法)があります。例えば、胆汁質を正常化するために、同種療法では熱・乾のハーブを使いますが、対抗療法では冷・湿のハーブを使います。




次はこれを要チェック

四大元素 4つの気質 ハーブの効果効能一覧




参考文献をみる