旧暦

六曜と七曜|旧暦をマスターする

六曜と七曜

旧暦には様々な暦注がありました。未だに私たちの生活に密接にかかわる桃の節句や端午の節句などもその一つです。旧暦の行事の暦注についてはお話ししました。今回はよくカレンダーでみかける、先勝、友引・・などの六曜と、月~日曜日を表す、七曜のお話です。共に私たちの生活に深く根付いています。曜日はもちろんのこと、お葬式は友引の日にしないとか、結婚式は大安の日がいいとか、六曜も私たちはの生活になじんでいます。どちらも旧暦において、その日の吉凶を表す暦注でした。



六曜

六曜は六曜星とも言われ、室町時代に中国から入ってきた思想です。先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の、全部で6つの要素があり、規則に沿って存在します。各六曜の意味はこの項目の最後です。

常に6つの順が決まっている

六曜は必ず、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順に変化します。勝(しょう)・友(ゆう)・負(ふ)・滅(めつ)・安(あん)・赤(せき)とも言われます。

旧暦の月の初めの日が決まっている

旧暦の1/1は必ず「先勝」、続いて順に、旧暦2/1は「友引」、旧暦3/1は「先負」、旧暦4/1は「仏滅」、旧暦5/1は「大安」、旧暦6/1は「赤口」、旧暦7/1は「先勝」、旧暦8/1は「友引」、旧暦9/1は「先負」、旧暦10/1は「仏滅」、旧暦11/1は「大安」、旧暦12/1は「赤口」となります。

1日以降は順に変わる

1日以降は、順番通りに変化します。例えば1/1が先勝なので、1/2は友引、1/3は先負・・・といった具合です。そして1月の最後が何になろうと、必ず2/1は友引になります。

先勝(さきがち)

「先に勝つ」と書くこの日は、午前中が吉、午後が凶。何事も早めに過ごすとうまくいく。

友引(ともびき)

朝晩が吉で、昼が凶。よくないことに対して「友を引く」ので、お葬式はこの日に行われない。また、勝負がつかない日。

先負(さきまけ)

「先に負ける」と書くこの日は、午前中が凶、午後が吉。先に行うと失敗する。

仏滅(ぶつめつ)

「仏さえも滅亡する」という日なので、何をしてもうまくいかない日。

大安(たいあん)

とてもめでたい日で、何事もうまくいく日。

赤口(しゃっく)

午(うま)の刻(11:00-13:00頃)までは吉。お祝い事は大凶。また、火事に気を付ける日。

七曜

七曜とは、七曜星とも言われ、月火水木金土日の曜日のことです。旧暦ではこの七曜も吉凶を判断する暦注のひとつでした。新しい概念と思いがちですが、日本では平安時代から続いてきた思想です。始まりは、平安時代に空海が唐から密教とともに「宿曜経(すくようきょう)」として日本へ持ち帰ってきたものです。

日曜日

基本的に万事良し。財運あり、商売は売上あがる。信仰心のない人は病気や言い争い、妻子には水害、また食あたりにも注意。信仰するとよく、家の修理や建築にはよくない。

月曜日

基本的に万事良し。信仰心のない人は火災や水害に注意。何事も慎重に行動するべき。鼻口の病気に注意。新婚旅行には不向き。

火曜日

旅立に関しては万事悪い。特に2,3,5,7,9,11月のこの日にあたると、病気や災事が多くなる。

水曜日

信仰の深い人は喜びがある。商売人は財に恵まれる。水辺に注意。普通の人は、特に2,3月は水害や病気、詐欺に注意。入学に吉。

木曜日

基本的に万事良し。正直な人は財を得て、小さな災いは消え、大きな災いを避けられる。口論注意。服の仕立てや入学には凶。

金曜日

万事凶。口論や刃物による怪我に注意。信仰心のある人は利徳があるが、春は旅立ちに良くなく、災難に注意をする日。

土曜日

言い争いや胃腸の病気に注意。男性は腫物、女性は妊娠の可能性。特に1,3,5,6月は病気や損をしやすい。病いのない一家はいいことがあるが、慎重に行動するべき。婚礼には凶。




次はこれを要チェック

旧暦の基本 二十四節気と七十二候 干支について

下記は旧暦の二十四節気、七十二候、雑節、月の満ち欠け、月星座を網羅したカレンダーです。

calendar