旧暦

処暑|二十四節気と七十二候

処暑 しょしょ

二十四節気の処暑は、暑さのピークが過ぎたころです。徐々に涼し風が感じられるようになります。新暦では8/23頃です。

二百十日(にひゃくとおか)は、立春から数えて210日目の雑節です。この日は嵐が来ると言われていて、農家の厄日になります。新暦では9/1~2頃になります。この季節にはまつむしが鳴きはじめます。日本では古くから秋を感じさせる虫の一種です。旬の食材は、いわし、かさご、すだち、ぶどう、いちじく等です。



七十二候

初候:綿柎開 8/23-27頃

綿柎開く わたのはなしべひらく

綿の萼(がく)が開く季節です。

72_40

次候:天地始粛 8/28-9/1頃

天地始めて粛し てんちはじめてさむし

夏の暑さが落ち着いてくる頃です。万物があらたまる時期とも言われます。

72_41

末候:禾乃登 9/2-6頃

禾乃登る こくものみのる

稲が実り穂が垂れてくる時期です。

72_42

>>次の季節は白露

<<前の季節は立秋

次はこれを要チェック

二十四節気と七十二候の仕組みとリストは下記へ

二十四節気と七十二候

旧暦の基本を知りたい場合は下記へ

旧暦の基本

下記は旧暦の二十四節気、七十二候、雑節、月の満ち欠け、月星座を網羅したカレンダーです。

calendar