石鹸

保存版!手作り液体石けんの作り方基本|ハンド・ボディー・キッチンソープ、シャンプーに

手作り液体石けんの作り方

手作りで簡単に作れる液体せっけんの作り方をお伝えしています。液体せっけんの素をまず作るので、素を一度作ってしまうと、香りや色付けなど、様々にアレンジすることができます。また、一番基本となる作り方なので、使用目的によって材料を変えれば、また違う使い心地の液体石けんが出来上がります。ぜひ保存版としてご利用ください。

目次

  1. 液体せっけんの作り方の基本
  2. 液体せっけんの用途



液体石けんの作り方の基本

基本の器具と身なり

道具

  • 計量器
  • 温度計2本
  • カップ:精製水用
  • カップ:エタノール用
  • ボウル小(ステンレスかガラス製):苛性カリ用
  • ボウル大(ステンレスかガラス製):オイル用
  • ゴムベラ
  • 保存用容器
  • 新聞紙
  • 湯煎用なべ

保温のための道具

  • 保温用ケース(発泡スチロールや段ボールの箱でもok)
  • お湯を入れた保温用ペットボトル2~4本
  • タオルかブランケット

身なり

  • エプロン
  • ゴム手袋
  • マスク
  • ゴーグル

基本の材料 ※石けんの種類を変えるときは、この部分の量と材料を変更してください。

材料は、鹸化率103%で、水酸化カリウム99%の苛性カリを使ったときの分量です。各オイルの鹸化価は下記リンクの数値を参考にしています。商品によって鹸化価は前後するのでお気を付けください。液体石けんの場合は、固形石鹸のように鹸化率を下げると鹸化されずに残ったオイルが分離してしまうので、完全に鹸化できるように103%の鹸化率にしています。

鹸化価

liquid_soap

directions

1.身支度をし、新聞紙をテーブルにひいておく。苛性カリ、精製水、オイル、エタノールを全て計っておく。

オイルは数種類使いますが、各オイルを計ったら全部一緒に混ぜてしまって大丈夫です。苛性カリという危険な材料を使うので、エプロン、ゴム手袋、ゴーグル、マスクを忘れずにつけてください。家具を汚さないように、テーブルや周辺に新聞紙をひいてください。

2.苛性カリに精製水を加える。温度が上がるので、60℃前後になるまで調整する。

水が飛んで皮膚や目につかないように気を付けながら、ゆっくりと精製水を苛性カリに加えます。固形石鹸で苛性ソーダを使うときよりも温度は上がりません。

※苛性カリを使うので換気を必ずしてください!苛性カリが目に入ったり手に触れないように注意してください。

liquid_soap1

3.オイルは全てを混ぜて湯煎にかけ、60℃位まで温度を上げる。

liquid_soap2

4.苛性カリ(2)とオイル(3)が同じくらいの温度になったら、オイルのボールに苛性カリをゆっくり入れ、ゴムベラでよく混ぜる。

ここでも苛性カリが目に入ったり手に触れないように注意してください。

liquid_soap3

5.エタノールを加える。急に泡が立ち白くなってくるので、そうしたら少し落ち着くまで待ち、また混ぜる、を繰り返す。

※泡が急にでてくるので、ふきこぼれないように注意が必要です。大きめのボールを使うことをおすすめします。エタノールを加えるときに温度が低くなりすぎてしまっていたら、もう一度湯せんにかけて、60℃~80℃位まで温度を上げます。

liquid_soap4 liquid_soap5

6.引き続き混ぜていると泡がなくなり、透明になり粘りが出てくる。

※ここまでで、オイルの種類により5分~20分くらいであっという間にできます。

liquid_soap6 liquid_soap7

7.保存用の容器に入れる。

ゴムベラできれいに保存容器に移します。

liquid_soap8

8.保温をする。タオルやブランケットなどで型ごと包み、保温用のケースに入れる。お湯を入れたペットボトルも一緒に入れる。そのまま2時間~1日放置する。

固形石鹸より早く出来上がります。数時間でもできあがりますが、ゆっくり寝かせたほうがマイルドになります。

liquid_soap9

9.透明で弾力性のあるゴムのような、液体石けんの素が出来上がります。

下の写真は1日放置した後です。

liquid_soap10

10.使う分だけ液体せっけんの素をカットし、お湯(もしくはハーブティーなど)で戻す。

戻す割合はお好みです。石けんの素に対して、2~4倍の水分で薄めます。より効能を重視する場合は好みのハーブティーで薄めるといいです。

liquid_soap11 liquid_soap12

11.容器に移し替えて出来上がり。

香りづけをする場合はここで精油を入れます。量は全体量の1%位が目安です。はじめは数滴から試してみてもいいです。

liquid_soap13

使い終わった道具は?

使い終わった道具で、苛性ソーダやアルカリ性がまだ強いうちの石けんがついているものはとても危険です。酢をスプレーして中和させ、キッチンペーパーなどでふき取ってから洗ってください。余った苛性ソーダはそのまま捨てられません。地域ごとに捨て方をチェックしたり、購入したお店に問い合わせてください。

液体石けんの用途

上記では液体石けんの一番基本のレシピを紹介しました。その「材料」の項目の配合を変えるだけで、様々な目的で利用することができます。オイルの種類を変えたり、プラスで精油やハーブ、クレイといった成分を加えるとさらに効能が期待できます。作り方の詳細は別記事でお伝えしていきます。

ハンドソープ

一番使いやすいのがハンドソープです。オイルの種類によって、しっとりさせたり、さっぱりさせたりが可能です。好みの精油を使って香りも楽しめます。

ボディーソープ

ボディーソープとしても使えます。肌への効能を高めるために、ハーブティーで希釈したり、肌の悩みによって精油を変えて使用できます。

シャンプー

手作りの場合、シャンプーで使う場合は固形石けんより使いやすいです。この場合も髪にいいオイルや精油、ハーブを選んで作ることができます。

シャンプーの作り方

キッチンソープ

キッチンソープとして、食器洗いやキッチンまわりの掃除にとても役立ちます。その場合は洗浄力が高くなるオイルを選び、柑橘系に含まれるリモネンという成分も一緒にうまく組み合わせればとてもキレイになります。

オレンジ洗剤の作り方




次はこれを要チェック

固形石鹸の作り方はこちら

固形石けんの作り方

その他手作りの材料やレシピに関してはこちら

エッセンシャルオイルの使い方一覧 精油のブレンドレシピ一覧 アロマと美容 精油の作用一覧 精油の禁忌一覧 ハーブの効果効能一覧 ハーブのレシピ 植物油脂の種類一覧




注意点&免責事項:アロマセラピーは医療ではありません。ここに掲載されている内容は、精油の効果効能、心身の不調改善を保証するものではありません。事故やトラブルに関してこのサイトは責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご使用をお願いいたします。持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医に相談することをお勧めいたします。

参考文献を見る