Calendar,  旧暦

十干十二支と六十干支|干支の基本から五行の関係まで

干支

干支(かんし、えと)は六十干支(ろくじっかんし)とも言われ、十干と十二支を組み合わせてできたものです。年や月を表し、旧暦で使われる大切な要素のひとつです。十干と十二支の基本から、六十干支について、そこから発展して出来上がった納音(なっちん)の説明をしていきます。

目次

  1. 十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)
  2. 陰陽五行説と十干十二支(読み・五行・月・動物の対応)
  3. 六十干支
  4. 納音(なっちん)



十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)

十干(天干)

甲(こう・きのえ)、乙(おつ・きのと)、丙(へい・ひのえ)、丁(てい・ひのと)、戊(ぼ・つちのえ)、己(き・つちのと)、庚(こう・かのえ)、辛(しん・かのと)、壬(じん・みずのえ)、癸(き・みずのと)

十干は、特に「甲」と「乙」は今でも使われることが多く、身近なものだと思います。全部で10種類あります。干支と組み合わせる時に必ず上に来ることから、天干(てんかん)とも呼ばれます。

十二支(地支)

子(ね・し)、丑(うし・ちゅう)、寅(とら・いん)、卯(う・ぼう)、辰(たつ・しん)、巳(み・し)、午(うま・ご)、未(ひつじ・び)、申(さる・しん)、酉(とり・ゆう)、戌(いぬ・じゅつ)、亥(い・がい)

十二支は、地支(ちし)とも呼ばれます。もとは月を表す文字で、一年の生活を表していました。そこから、字が分からない人にも覚えやすいように、「子」は鼠、「丑」は牛・・・などと、12匹の動物に対応させるようになりました。私たちが自分の生まれ年をねずみ年、うま年・・というように言ったり、今年はとら年だと言ったりするように、現代の生活にも密着しています。

陰陽五行説と十干十二支

十干と十二支は、中国の陰陽五行説と結合し、新しい意味を持つようになりました。陰・陽、木・水・火・土・金の五行の要素の意味が組み合わさると、相性のいいもの、悪いもの、という意味がプラスされます。互いを高めあう関係を「相生(そうしょう)」、反発し合うものを「相剋(そうこく)」と言います。詳しくは「陰陽五行説の基本」をご覧ください。陰陽五行の意味合いがプラスされたことで、十干十二支が表す年や月や日にち、方角に「吉凶」という要素がプラスされました。

陰陽五行説

十干の読みと五行の対応

十干 読み 読み 陰陽五行
こう きのえ 陽の木
おつ きのと 陰の木
へい ひのえ 陽の火
てい ひのと 陰の火
つちのえ 陽の土
つちのと 陰の土
こう かのえ 陽の金
しん かのと 陰の金
じん みずのえ 陽の水
みずのと 陰の水

十二支の読み・五行・月・動物の対応

十二支 読み 読み 動物 陰陽五行
1月
ちゅう うし 2月
いん とら 3月
ぼう 4月
しん たつ 5月
6月
うま 7月
ひつじ 8月
しん さる 9月
ゆう とり 10月
じゅつ いぬ 11月
がい 12月



六十干支

十干と十二支を組み合わせてできた六十干支というものがあります。六十干支は、年・月・日などに割り当てられています。年に対応させる場合は、ちょうど六十干支をひと回りすると60年になります。60歳になるとひと回りしたことになり、それが「還暦」です。また、陰陽五行の観点からどの要素が組み合わさっているかによって、吉凶判断がなされます。それが旧暦の暦注の根拠になっています。例えば一番初めの甲子は、十干の「甲」と十二支の「子」の組み合わせです。上の表にもあるように、五行説では、甲は「木」、子は「水」に当てはまります。木と水は「相生」の関係で相性が良く、縁起がいいです。その他、同じ気の場合は「同気」となったり、反発しあう気が組み合わさった場合は「相剋」になります。西暦は下の表のように対応しています。六十干支を日にちに当てはめると、その日がどんな日になるかが分かり、それが旧暦の暦注になりました。詳しくは「六十干支と暦注」をご覧ください。

六十干支と暦注

六十干支 読み 読み 西暦
1 甲子 かっし きのえね 1924, 1984
2 乙丑 いっちゅう きのとうし 1925, 1985
3 丙寅 へいいん ひのえとら 1926, 1986
4 丁卯 ていぼう ひのとう 1927, 1987
5 戊辰 ぼしん つちのえたつ 1928, 1988
6 己巳 きし つちのとみ 1929, 1989
7 庚午 こうご かのえうま 1930, 1990
8 辛未 しんび かのとひつじ 1931, 1991
9 壬申 じんしん みずのえさる 1932, 1992
10 癸酉 きゆう みずのととり 1933, 1993
11 甲戌 こうじゅつ きのえいぬ 1934, 1994
12 乙亥 いつがい きのとい 1935, 1995
13 丙子 へいし ひのえね 1936, 1996
14 丁丑 ていちゅう ひのとうし 1937, 1997
15 戊寅 ぼいん つちのえとら 1938, 1998
16 己卯 きぼう つちのとう 1939, 1999
17 庚辰 こうしん かのえたつ 1940, 2000
18 辛巳 しんし かのとみ 1941, 2001
19 壬午 じんご みずのえうま 1942, 2002
20 癸未 きび みずのとひつじ 1943, 2003
21 甲申 こうしん きのえさる 1944, 2004
22 乙酉 いつゆう きのととり 1945, 2005
23 丙戌 へいじゅつ ひのえいぬ 1946, 2006
24 丁亥 ていがい ひのとい 1947, 2007
25 戊子 ぼし つちのえね 1948, 2008
26 己丑 きちゅう つちのとうし 1949, 2009
27 庚寅 こういん かのえとら 1950, 2010
28 辛卯 しんぼう かのとう 1951, 2011
29 壬辰 じんしん みずのえたつ 1952, 2012
30 癸巳 きし みずのとみ 1953, 2013
31 甲午 こうご きのえうま 1954, 2014
32 乙未 いつび きのとひつじ 1955, 2015
33 丙申 へいしん ひのえさる 1956, 2016
34 丁酉 ていゆう ひのととり 1957, 2017
35 戊戌 ぼじゅつ つちのえいぬ 1958, 2018
36 己亥 きがい つちのとい 1959, 2019
37 庚子 こうし かのえね 1960, 2020
38 辛丑 しんちゅう かのとうし 1961, 2021
39 壬寅 じんいん みずのえとら 1962, 2022
40 癸卯 きぼう みずのとう 1963, 2023
41 甲辰 こうしん きのえたつ 1964, 2024
42 乙巳 いつし きのとみ 1965, 2025
43 丙午 へいご ひのえうま 1966, 2026
44 丁未 ていび ひのとひつじ 1967, 2027
45 戊申 ぼしん つちのえさる 1968, 2028
46 己酉 きゆう つちのととり 1969, 2029
47 庚戌 こうじゅつ かのえいぬ 1970, 2030
48 辛亥 しんがい かのとい 1971, 2031
49 壬子 じんし みずのえね 1972, 2032
50 癸丑 きちゅう みずのとうし 1973, 2033
51 甲寅 こういん きのえとら 1974, 2034
52 乙卯 いつぼう きのとう 1975, 2035
53 丙辰 へいしん ひのえたつ 1976, 2036
54 丁巳 ていし ひのとみ 1977, 2037
55 戊午 ぼご つちのえうま 1978, 2038
56 己未 きび つちのとひつじ 1979, 2039
57 庚申 こうしん かのえさる 1980, 2040
58 辛酉 しんゆう かのととり 1981, 2041
59 壬戌 じんじゅつ みずのえいぬ 1982, 2042
60 癸亥 きがい みずのとい 1983, 2043

納音(なっちん)

六十干支の初めから2つずつを1組として、五行に割り当ててできた30種類の組み合わせを納音と言います。本来、納音の意味は5種類の音のことです。納音は運勢を見る際に使われます。六十干支は、十干と十二支の組み合わせでできていて、その組み合わせが五行でどんな関係になっているかを見ました。一方納音は、六十干支自体を五行に当てはめて、意味を持たせています。例えば、一番目の「海中金」に対応する六十干支は、甲子と乙丑です。この二つは「金」の気を持ち、更に「海中金」という意味を持ちます。海中金は「海の中からの金」を意味します。この運勢の下に生まれた人は、普段は海の底に隠れているが、誰かに見いだされると才能が開花する、、といったように読み解くことができます。このように、30種類の組み合わせにすべて意味があり、運勢を読み解くヒントになっています。

納音 読み 六十干支
海中金 かいちゅうきん 甲子・乙丑
炉中火 ろちゅうか 丙寅・丁卯
大林木 たいりんぼく 戊辰・己巳
路傍土 ろぼうど 庚午・辛未
釼鋒金 じんぼうきん 壬申・癸酉
山頭火 さんとうか 甲戌・乙亥
澗下水 かんかすい 丙子・丁丑
城頭土 じょうとうど 戊寅・己卯
白鑞金 はくろうきん 庚辰・辛巳
楊柳木 ようりゅうぼく 壬午・癸未
泉中水 せんちゅうすい 甲申・乙酉
屋上土 おくじょうど 丙戌・丁亥
霹靂火 へきれきか 戊子・己丑
松柏木 しょうはくぼく 庚寅・辛卯
長流水 ちょうりゅうすい 壬辰・癸巳
沙中金 さちゅうきん 甲午・乙未
山下火 さんげか 丙申・丁酉
平地木 へいちぼく 戊戌・己亥
壁上土 へきじょうど 庚子・辛丑
金箔金 きんぱくきん 壬寅・癸卯
覆燈火 ふくとうか 甲辰・乙巳
天河水 てんがすい 丙午・丁未
大駅土 たいえきど 戊申・己酉
剣釧金 けんせんきん 庚戌・辛亥
桑柘木 そうしゃくもく 壬子・癸丑
大渓水 だいけいすい 甲寅・乙卯
沙中土 さちゅうど 丙辰・丁巳
天上火 てんじょうか 戊午・己未
柘榴木 しゃくろうもく 庚申・辛酉
大海水 たいかいすい 壬戌・癸亥




次はこれを要チェック

旧暦の基本 二十四節気と七十二候

calendar